交通手段

マイクロツーリズムってなに?メリット、デメリットとおすすめの楽しみ方

「旅行は遠くに行くもの」という考えが当たり前だった中、近年注目を集めているのがタイトルのマイクロツーリズムです。

これは自宅から1〜2時間圏内の近場で楽しむ旅行スタイルで、コロナ禍をきっかけに「遠くに行けないけどリフレッシュしたい」というニーズから一気に人気が広がりました。

忙しい人でも気軽に行ける、地域の魅力を再発見できるなど、これまで見逃していた身近にある魅力を楽しむ新しい形の旅行として注目されています。

要点

1)マイクロツーリズムのメリット
2)マイクロツーリズムのデメリット
3)マイクロツーリズムのおすすめ楽しみ方

マイクロツーリズムのメリット

思い立ったらすぐ行ける

遠出の旅行は事前準備が大変ですが、週末や平日の仕事終わりにも気軽に行けます。
「今日は天気がいいから行ってみよう」と気軽に即決できるのが一番の魅力です。

費用が安く抑えられる

移動距離が短いため交通費や宿泊費を大幅に節約できます。
また、日帰りでも十分楽しめるので出費をあまり気にせず出かけられるのもポイントです。

地元の魅力を再発見できる

普段の生活では気づかない、地元のカフェ、温泉、神社などに出会えるチャンスです。
意外とすぐ近くにこんな素敵な場所があったんだ!と驚く人も多いはずです。

環境に優しい

遠距離移動を減らせるので、二酸化炭素排出量が少なく環境負荷が軽い点も現代的です。
サステナブルなライフスタイルを実践したい人にもおすすめ!

マイクロツーリズムのデメリット

非日常感が弱い

旅行=遠くに行くというイメージがあるため、近場では物足りなさを感じる人もいるかもしれません。

SNS映えしづらい

珍しい景色や有名な観光地と比べるとインパクトが弱いと感じる人もいるかもしれません。
また、お出かけ先が近場なのでSNS投稿から住所の特定につながるリスクも考えられます。

行ける場所が限られる

住んでいる場所によっては、観光資源が少なく悩む場合が考えられます。
その場合はプランの工夫する等、気軽に出かけられるというメリットが薄れてしまうことが考えられます。

マイクロツーリズムのおすすめ楽しみ方

候補1)ご当地グルメをめぐる旅

地元で有名なお店や隠れ家的なお店を食べ歩きするのは大きな楽しみのひとつです。
地元ならではの人の温かさを感じられるかもしれません。

候補2)近隣の美術館やギャラリー巡り

美術館やギャラリーがあれば、アートに触れる静かな時間を過ごせるのではないでしょうか。

候補3)温泉・スパで癒される

近場の温泉やスーパー銭湯でリラックスするのもおすすめです。
日帰りでも旅行気分が味わえるかと思います。

候補4)地元の交通網に乗って巡る

普段乗らない電車や路線バスに乗って景色を楽しむだけでも旅行気分が味わえます。
また、行き先の駅周辺のカフェやお土産屋に寄り道するのも楽しいかもしれません。

さいごに、

マイクロツーリズムは遠くに行かなくても特別な時間を過ごせる新しい旅のスタイルです。
準備も手間も少なく、かつリーズナブルで環境にも優しい。
そして何よりも地元の魅力を再発見することで心が豊かになります。

「旅は距離じゃなく、体験の質で決まる」

次の週末、あなたも身近な旅に出かけてみませんか?

最後までお読みいただきありがとうございました。
ぜひ計画の参考にしていただき、充実した時間を過ごしてください!