忙しくてもスマホひとつで贈れる、JTBのデジタルギフト「してね」。
旅行や体験、グルメなど“選べる楽しさ”があり、メッセージや写真を添えて気持ちがしっかり伝わるのが魅力です。
この記事では特徴・使い方・おすすめシーンまでわかりやすく解説します。
1)「してね」とは?
2)「してね」が選ばれる3つの理由
3)実際の利用フロー
4)贈る側・受け取る側のQ&A
5)もうひと工夫でさらに好印象
6)まとめ|手軽さと想いを両立するギフト
Contents
「してね」とは?
JTBが届ける“体験を贈る”デジタルギフト
「してね」はJTBが提供するデジタルギフトサービスです。
カードや現物を送る代わりに、LINEやメールでギフトを贈ることができ、受け取った人はJTBの提携プランの中から好きな体験や商品を選べます。
つまり「モノ」ではなく「思い出」や「体験」を贈ることができる新しいギフトの形です。
「してね」が選ばれる3つの理由
1. 豊富なラインナップで“もらって嬉しい”
JTBの強みは旅行業界で築いた提携ネットワーク。
宿泊や日帰り温泉、レストランのお食事券、ご当地体験、観光プランなど、幅広いカテゴリから相手が選べます。相手の好みがわからなくても安心です。
2. 送るのはスマホで完了。受け取りも簡単
LINEやメールですぐに送れるため、郵送の手間やタイムラグがありません。
遠方の家族や忙しい友人へ、当日でもサプライズで送れるスピード感が好評です。
3. メッセージや写真で気持ちを届けられる
デジタルでも温かみを出せるのが特徴。短い一言や写真を添えるだけで、特別感が増します。「ただ便利」ではなく「気持ちが伝わる」ギフトにできます。
どんなシーンで使える?具体的なおすすめケース
- 誕生日・記念日:旅行券や体験ギフトで思い出をプレゼント。
- 母の日・父の日:温泉や食事など、日頃の感謝を癒しで伝える。
- 出産祝いや内祝い:実用的で受け取りやすい体験型ギフトは忙しい家族にも好評。
- 送別やお礼:同僚やクライアントへスマートに感謝を伝えられる。
- サプライズ:旅行計画の一部として贈れば、驚きと喜びが両立します。
贈る側と受け取る側の使いやすさを両立しているため、ビジネスからプライベートまで幅広く活用できます。
実際の利用フロー(たったの3ステップ)
- ギフトを選ぶ:用途や予算、デザインを選択します。
- 送信する:LINE・メール・SNSで即送信。受け取り側はURLをクリックするだけ。
- 相手が利用する:受け取り側がJTBサイトで体験や商品を選び、予約・利用します。
ポイント:
郵送不要で当日送付できるため「急ぎで何か贈りたい」という場面でも頼りになります。
贈る側・受け取る側のQ&A(よくある疑問を先回り)
Q. 受け取った人が選べるプランはどのくらい?
A. JTBの提携により宿泊・食事・体験など多彩なプランが用意されています。(プラン数は随時更新) 受け取った人は自分の都合に合わせて選べます。
Q. 使い方が難しくない?年配の方でも大丈夫?
A. 受け取りはURLをタップして案内に従うだけ。
操作が不安な場合は、贈る側が使い方を事前に教えてあげるとスムーズです。
Q. 予算はどれくらいから用意できる?
A. 小額のプランから高額の宿泊券まで幅広く設定可能です。用途に合わせて選びやすくなっています。
Q. キャンセルや変更はできる?
A. プランによって規約が異なります。予約時の利用規約を確認のうえ、必要に応じてJTBサポートへ問い合わせましょう。
もうひと工夫でさらに好印象
- メッセージをひと工夫:「具体的な一言+次に会う予定」を添えるとより印象的。
- 写真を添える:思い出の写真や2人の写真を入れるだけで暖かさが伝わります。
- サプライズと組み合わせる:当日の予定をサプライズで知らせる演出が話題性アップ。
- 贈るタイミングを工夫:朝イチで送れば一日中ワクワクしてもらえます。
まとめ|手軽さと想いを両立するギフト
JTBのデジタルギフト「してね」は、「手軽さ」と「想いが伝わる工夫」を両立した新しいギフトの形です。
忙しい日々でも、気軽に感謝やお祝いを届けたい人にぴったり。贈られた人が自分で選べる自由もあり、結果として“記憶に残るギフト”になります。
まずはスマホで数分。あなたの想いを「してね」で贈ってみませんか?
